2010年02月09日
’90〜Vol.01 はじめに。
もう、自分では最前線(笑)
しかもゴムボート(爆)
90年代前半、当時滋賀にあったスキーター代理店(ヒノウエ?)による琵琶湖での大会で
ゲストに来ていたハロルド・アレン氏に手漕ぎボート(迷彩に塗ってるし^^)で出場して
クレイジーと苦笑された思い出有り。
(しかも当時まだなかったメソッド、”バグリー社のグラブによるアシ際の”グラビンバズ”のパターンを発見。
確実に優勝だと本人は疑いもせず・・・真剣でしたw)
前半コンバットスティック登場。
田辺氏のフェニックスロッド大人気。とにかく両方、お金もろくに無いのに使ってたな〜。
そんな時流とは逆にザウルスやズィールも大人気。品薄。
メガバスはまだ、スピナベがショップには沢山ありました。
思い出はスタンレーのラバージグ、ギドバグ、ゲーリーフラグラブ、ディープクランク等。
とにかく琵琶湖で大きいのが釣りたかった。
中盤〜後半は社会人になり毎日終電の仕事と共に4年程バス釣りから完全撤退する事に。


しかもゴムボート(爆)
90年代前半、当時滋賀にあったスキーター代理店(ヒノウエ?)による琵琶湖での大会で
ゲストに来ていたハロルド・アレン氏に手漕ぎボート(迷彩に塗ってるし^^)で出場して
クレイジーと苦笑された思い出有り。
(しかも当時まだなかったメソッド、”バグリー社のグラブによるアシ際の”グラビンバズ”のパターンを発見。
確実に優勝だと本人は疑いもせず・・・真剣でしたw)
前半コンバットスティック登場。
田辺氏のフェニックスロッド大人気。とにかく両方、お金もろくに無いのに使ってたな〜。
そんな時流とは逆にザウルスやズィールも大人気。品薄。
メガバスはまだ、スピナベがショップには沢山ありました。
思い出はスタンレーのラバージグ、ギドバグ、ゲーリーフラグラブ、ディープクランク等。
とにかく琵琶湖で大きいのが釣りたかった。
中盤〜後半は社会人になり毎日終電の仕事と共に4年程バス釣りから完全撤退する事に。


Posted by 温故知新 at 02:08│Comments(0)
│1990年代のTACKLE